肝機能・腎機能・高脂血症検査、凝固検査、敗血症、心不全など、多くの血液生化学的検査を、院内で行っています。
凝固促進タイプの採血管を使用しており、採血から30分~1時間程度で結果が出ます。
血糖・HbA1c
糖尿病の有無や血糖コントロール状態などを調べる検査です。
2mlの採血1本で10分程度で結果が出ます。
血液中の赤血球や白血球、血小板などの数を調べて、貧血や感染症の有無、白血病などの血液疾患の診断に役立てます。
尿検査は、検体検査の中で最も患者様の負担の少ない検査です。
腎臓・膀胱・尿道などの尿路系の疾患や、代謝障害の有無が分かります。
便検査は、便にまじった血液を検査することで、早期に大腸がんを見つけることが可能です。
貧血がひどくなって輸血をする際、血液製剤と適合するかを、調べるためにABO式血液型・Rh式血液型・輸血適合試験を行います。
安全な輸血を行う為の重要な検査です。
外部委託にて検査実施しています。
薬剤耐性菌や食中毒の原因菌、結核菌など重要な細菌が検出された場合は直ちに主治医に連絡をします。
検体到着から数分~15分程で結果がわかります。
血液ガス
インフルエンザ
アンモニア(重症肝障害検査)
トロポニンT(心筋梗塞検査)
尿中肺炎球菌
尿中レジオネラ
CD毒素(偽膜性大腸炎検査)
ノロウイルス
妊娠反応
胃や大腸の内視鏡検査で採取した組織を、外部委託にて検査しています。
10日前後で結果がわかります。
きわめて小さな心臓の電気的興奮を波形として記録します。
この波形から、拍動のリズムの異常(不整脈)や心臓の機能的な異常などを知ることができます。
(例)心筋梗塞・心房細動など
携帯型の心電図記録器を装着し、24時間の心電図を連続的に記録するものです。
頻繁に出現しない異常を自覚症状にかかわらず記録できるので通常の心電図ではみつからない不整脈などを発見できます。
電池交換せず最大14日間の心電図が連続記録できます。
24時間では捉えにくい発作性心房細動検出などに有用です。
当院では、記録器を装着したままで入浴することもできる最新の小型記録器を採用しています。
両手、両足の血圧脈波を測定し、動脈硬化の程度や下肢動脈の狭窄・閉塞を評価する検査です。
血管年齢がわかります。
検査時間は約10分程度です。
ベルトの上を歩いて運動した時の心電図を記録します。
最初はゆっくり歩行ですが、徐々にベルトの速度と傾斜がきつくなります。
労作の伴って起こる狭心症や不整脈の診断に有用です。
各人の身体能力によりさまざまですが、運動時間は約10分前後、検査全体にかかる時間は30~50分です。
呼気ガス採取のためのマスクをつけ、心電図の電極をつけた状態で、スポーツセンターにあるような自転車をこいでいただきます。
運動中の心臓の機能、肺の機能を同時に測定する検査です。
心臓リハビリテーションにおいて、心臓に負担をかけず、安全な範囲でできる運動の強さを知ることができます。
検査時間は、30~50分です。
エコー検査は、検査する場所にゼリーを塗り、超音波の出る装置を使って、体の中の臓器の状態を調べる検査です。
検査部位によっては30分以上時間がかかることがありますが、検査ベッドに寝ているだけで、痛みもなく安全な検査です。
腹部エコー検査では、 5つの臓器(肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓)を中心に、異常がないかを調べます。
悪性腫瘍・脂肪肝・胆石・胆のうポリープ・腎結石などが見つかる事があります。
心エコー検査では、心臓の動きを観察し、血液の流れを計測することで、心電図よりもより詳しく、心臓の機能を調べます。
血管エコー検査では、首や足の動静脈を観察し、動脈硬化や詰まりの有無を調べます
他に、甲状腺エコー検査や、リウマチ関節エコー検査も行っています。
エコー検査は予約優先ですが、外来診察でも随時実施しており、当日検査結果がわかります。
当院では、新病院移転に伴い、新たに2台の超音波診断装置を導入し、できるだけ待ち時間が少なくなるよう配慮しています。
息切れ、咳、痰。これらの症状が慢性化しているときには、「COPD」(慢性閉塞性肺疾患)と呼ばれる病気が隠れているかもしれません。
長年の喫煙により、自覚症状が無くても肺機能が低下していることがあります。
肺機能検査では、肺活量と努力性肺活量を測定し、肺疾患診断の一助とします。
肺活量では、肺の大きさをみます。
努力性肺活量では、気道・気管支の空気の通りやすさをみます。
特に前準備は必要なく、検査は10分程度です。