HOMEリハビリテーション内容

リハビリテーション内容

当院の基本方針に沿った地域に根ざした医療のなかで、急性期から回復期・維持期のリハビリテーションを切れ目なく行うため地域連携パスを中心に他病院との連携を深めています。

回復期リハビリテーションをはじめ、質の高い十分な量のリハビリテーションを提供し、多職種間との連携も積極的に取り組み、地域から信頼されるリハビリテーションを行います。

理学療法

脳卒中後遺症・骨折や関節症などを中心とした運動器疾患、心臓・呼吸器などの内部疾患を対象に、失った機能の回復や残存能力の強化、日常生活能力の向上を目指します。

Inbodyやパワーリハマシンなども用い、身体機能を詳細に評価し対象者に合った運動療法を行っていきます。また、内科的状況や身体機能により運動療法が困難な方にはG‐TESを中心とした電気治療による筋力強化や疼痛緩和のための物理療法を行っていきます。


作業療法

作業療法の対象は、病気やけが、もしくは、生まれながらに障害がある人など、年齢に関係なく、日常の生活に支援が必要なすべての人が、社会とのつながりを「作業」を通じて作ります。当院では、内部疾患をベースに認知症・脳血管・運動器疾患を患っている高齢患者様が多い為、多職種と連携し在宅復帰や施設退院を念頭にアプローチしています。作業療法としては、基本的な運動能力から、社会の中に適応する能力までの基本的動作能力(運動や感覚・知覚、心肺や精神・認知などの心身機能)、応用的動作能力(食事やトイレ、家事など、日常で必要となる活動)、社会的適応能力(地域活動への参加、就労)を実際の訓練として取り入れ3つの能力を維持、改善し、「その人らしい」生活の獲得を目標にしております。


言語療法

言語聴覚障害は多種多様であり、代表的なものでは(1)聞こえの障害、(2)言語機能の障害、(3)はなし言葉の障害、(4)食べたり飲み込んだりする障害があります。当院の言語聴覚療法ではことばが出てこない、意味が理解できない失語症や、呂律がまわらない発音の障害(構音障害など)、声帯ポリープや腫瘍、脳血管障害によって声のかすれや大きな声が出ないといった音声障害、高次な認知機能の障害によって起こる高次脳機能障害による言語機能の障害に対して、言語訓練を行います。また、食べる、飲み込むことが傷害される摂食・嚥下障害にも対応いたします。これらが障害されると私たちは日常生活を円滑に送ることが困難となり、コミュニケーションなどに影響を及ばします。言語聴覚士はこれらの障害に対して適切なリハビリテーションを提供し、患者様の機能回復や社会復帰を支援いたします。


心臓リハビリテーション

循環器疾患患者様に対して、循環器専門の医師と心臓リハビリテーション指導士の資格を持つスタッフを中心に介入していきます。運動負荷試験を元に運動プログラムを決め、日常生活能力の回復、QOL(生活の質)の向上、さらに再発予防や生命予後の改善を目的としたリハビリテーションを行います。対象疾患は、心筋梗塞、狭心症、心不全、心臓外科術後、大動脈疾患、閉塞性動脈硬化症なります。
運動療法を中心に、服薬指導、栄養指導、禁煙指導、生活指導など包括的な教育プログラムを提供してきます。
今年度より、外来集団心臓リハビリテーションも開始しております。


疾患 (病気・怪我)ごとのリハビリテーション

脳血管疾患 (脳梗塞・脳出血・脳挫傷など)の リハビリテーション

脳の障害により麻痺した部分が思うように動かせなくなり、今までできていた日常生活の動作が困難になります。困難になった日常生活動作の再獲得のために支援します。さらに在宅復帰・社会復帰を目指し、その方の生活スタイルに合ったリハビリテーションを提供 します。


高次機能障害のリハビリテーション

脳卒中や交通事故などの外傷により、脳損傷に起因する認知機能障害を引き起こすことがあります。これを高次脳機能障害といいます。高次脳機能障害には新しい物事を覚えられなかったり物の置き場所を忘れるなどの記憶障害、二つのことを同時に遂行できない、ぼんやりするなどの注意障害、計画して物事を遂行できないなどの遂行機能障害、また言葉が話せなかったり理解ができなくなったりする失語症などがあります。障害の種類や重症度は脳損傷の場所や度合いによって違いがでますが、健全な日常生活の支障となります。リハビリテーションではこのような障害に対して適切なセラピーを実施し、必要な場合には補助器具の検討を行い、日常生活を送るうえで支障が軽減するよう支援いたします。


失語症のリハビリテーション

脳に損傷を負うことで「聴く (言葉を聴いて理解する) 、「話す (言語を話し意思疎通を図る)」,「読む(読んで理解する)」,「書く(文字を書く)」ことが障害されることがあります。この4側面すべてが障害され,言語コミュニケーションが不可能な状況になることを「失語症」といいます。失語症は意思疎通が図りにくくなるために患者様本人,その方の周囲の方々にもどかしさを与えることがあります。言語聴覚療法では,失語症に対して適切なリハビリテーションを実施し,残された機能の活性化や障害された機能を補うためのリハビリテーションを行い,コミュニケーション機能の改善を図っていきます。


摂食嚥下のリハビリテーション

脳血管障害や腫瘍,心臓の手術,認知機能の低下などで食べること・飲み込むことが不自由になることがあります。これを摂食・嚥下障害といいます。「食べること」は人間の基本的な欲求であり,生命を維持していくうえでも重要です。当院ではそのような患者様において摂食機能療法を実施し,経口的に食べること,飲み込むことを支援していきます。評価や診断,治療に必要と判断した場合には嚥下造影検査(VF)を実施したり、必要な道具を使用したりして適切なリハビリテーションの提供を心掛けています。担当の言語聴覚士がリハビリ医師や神経内科医とも連携し,複雑な摂食・嚥下障害に対応いたします。



運動器疾患(整形外科疾患)のリハビリテーション

脊椎の圧迫骨折や大腿骨頸部骨折、靭帯損傷などを起こすと、コルセット、ギプス、装具などで一時的に安静や制限を余儀なくされます。また痛みによる制限も発生します。安静にすることで筋力が低下したり関節が動かしにくくなったりします。これらに対して筋力を増強する運動をしたり、関節の動きを改善したりするリハビリを行います。また痛みを緩和する物理療法も行います。


呼吸・循環器疾患のリハビリテーション

肺炎の治療後、慢性呼吸不全、肺気腫などの病気により安静を余儀なくされた場合などに心肺機能の向上や筋力を増強させるリハビリテーションを行います。また心臓の病気(心筋梗塞など)による手術後、慢性心不全後などに徹底したリスク管理のもと、心臓リハビリテーションも行っています。



がんのリハビリテーション

がんによって,さまざまな身体的、心理的に苦痛や障害を受け,これまで通りの生活を維持したり自分らしく生きることが難しくなることがあります。そのような場合に「がんのリハビリテーション」を行い患者様の回復力を維持・向上させ、患者様が自分らしく生きるためのサポートを多職種協働で行っていき、患者様やご家族のQOL(クオリティー・オブ・ライフ:生活の質)を高めることを目的にしています。また、化学療法や放射線療法、手術などの外科的な治療を行うための体力をつけるためのリハビリテーションや、在宅もしくは施設へ退院するための体力づくりもリハビリテーションを通して支援しております。